現代は、スマホ一つで買い物も食事も仕事も完結する“超便利社会”。
けれど、30代独身男子の僕は、ある時ふと「なんでも簡単に済ませすぎて、人生ちょっと薄味じゃない?」と気づきました。
そこで始めたのが、わざわざ“手間のかかる生活”を楽しむ「ゆる不便ライフ」。
火打ち石で火を起こす、手動ミルでコーヒー豆を挽く、羽釜でご飯を炊く…。
最初は失敗ばかりで、焦げたり、挽いた豆をこぼしたり、ランタンが光らなかったり。
でも、その“できなさ”を笑って、やり直して、やっと成功した瞬間に得られる「俺、やったぞ!」の高揚感は、クリックで完成品を買う満足とは比べ物にならない喜びでした。
このブログでは、不便を遊びに変える体験談と、失敗から学んだ面白さ、そして実際に味わった成功の喜びをリアルにお伝えします。
1. プロローグ:便利すぎる時代に飽きた僕
コンビニのレジ横で温めてもらった弁当を食べながら、ふと思いました。
「俺、最近“自分で何かした”って感覚、ほとんど無いな…」スマホでポチれば翌日には届くし、Uberを呼べば夕飯も自動でやってくる。
洗濯も乾燥機で一発。
気づけば、日常に“手間”という要素がほぼ消えていました。
便利さに感謝すべきなのに、なぜか心のどこかで「なんか味気ない」と思う。
そこで試しに、あえて“不便なこと”をやってみようと決めたのです。
2. 手間をかけてみたら「時間の密度」が変わった
手動ミルでコーヒー豆を挽く
商品詳細クリック👇

最初に選んだのはコーヒーミル。
しかも電動じゃなく“手動”です。
ゴリゴリと豆を挽く音、指先に伝わる微妙な抵抗感。
最初は慣れなくて豆が飛び散り、床を掃除する羽目に…。
でも不思議と腹は立たず、「ああ、これが“やってる感”か」と笑ってしまいました。
挽き終えてドリップしたコーヒーを飲んだ瞬間、香りの濃さに驚き。
「同じ豆なのに、なんでここまで違う!?」と感動しました。
羽釜でご飯を炊く
火釜クリック👇

次に挑戦したのは羽釜炊き。
キャンプ気分を出したくて屋外で炊いたのですが、最初は火加減に失敗し「芯が残ってカリッ」とする半生ご飯が完成。
食べながら「やっちゃったな」と落胆しつつも、意外と噛むと甘みが出てきて、「これはこれでアリじゃん」と思えたんです。
二回目、火加減をじっくり見極めて炊き上げたら、表面がツヤツヤでふっくら。
完成度100点ではないけれど「自分で炊けた!」という誇らしさが込み上げ、スーパーで買うパックご飯とは比べ物にならない喜びでした。
3. 失敗談と成功に変わった瞬間(5つのエピソード)
- 火打ち石の挑戦
「パチッ」と火花が飛んでも、なかなか火がつかない。
30分格闘して汗だくに。
諦めかけたその時、フワッと火種が生まれて焚き火に広がった瞬間、思わず「よっしゃー!」と叫びました。
まるで縄文人になった気分。 - 手回しランタン
クルクル回すも10秒では光らず、腕がパンパンに。
ところが20秒、30秒と必死で回したら「パッ」と光が灯った。
疲れ切った腕に、眩しい光がご褒美みたいで最高にうれしかった。 - 鉄フライパンの焦げ卵
最初は卵がベタッと張り付いて真っ黒焦げ。
「やっぱりテフロン最強か?」と思ったが、油慣らしを繰り返したら見違えるほどスルッと焼けるように。
自分だけのフライパンを育てる楽しさに気づいた瞬間でした。 - 砂時計でカップ麺
スマホタイマーを封印して砂時計3分に挑戦。
じっと砂が落ちるのを眺めながら、お湯の湯気やカップの膨らみを待つ時間が、なぜかすごくワクワク。
完成したカップ麺がやけに美味しく感じました。 - 万年筆で手紙を書く
書き出しでインクが滲み、字が歪んで「下手すぎ」と苦笑。
でも、ゆっくり時間をかけて書いた一文は、相手にとって“スマホの既読メッセージ”よりもずっと価値がある気がしました。
「完成度は低いけど、俺が書いた」という実感が嬉しかったです。
4. なぜ“不便”がこんなに心に刺さるのか
失敗しても時間をかけて試行錯誤して得られる成功は、脳に心地よいドーパミンを分泌させると言われます。
要は「やっとできた!」という小さな勝利体験の積み重ね。
完成度が低くても、その“不完全さ”こそが自分だけのストーリーになり、記憶に残るんです。
スマホでワンタップ購入したときの満足感が一瞬で消えるのに比べ、不便から生まれる喜びは長く心に残るんだと実感しました。
5. 週末だけできる「ゆる不便ライフ」実践プラン
- 朝:手動ミルでコーヒーを挽いて香りを楽しむ
- 昼:砂時計で作業タイムを区切ってスマホ断ち
- 夕方:羽釜や鉄フライパンで料理を作る
- 夜:手紙を書くか、焚き火動画を撮ってSNSでシェア
全部を不便にしなくても、週末だけちょっと手間を取り入れるだけで、生活の質が変わります。
6. 遊び心とシェアの楽しみ
手間をかけた過程は、SNSにアップすれば「おお、すごい!」と反応ももらえる。
便利さに慣れすぎた友人から「俺もやってみようかな」と言われた時は、内心ニヤリとしました。
7. まとめ
不便はストレスではなく、遊びに変えられる。
失敗も笑えるし、成功は想像以上に嬉しい。
便利社会に疲れた30代独身男子こそ、あえて“不便な時間”をプレゼントしてみてください。
まとめのまとめ!
私は以前海外出張で不便な思いを体験しました。
言葉も通じない、食事も日本と違う、水道水も飲めない、Wi-Fi「ネット環境」も最悪、これが海外の現実かー!でもその国で生活してる人々は私たちが日本で暮らすようなライフスタイル何も不便を感じてない。
今の日本では何でも携帯で、食事、買い物、移動ですら簡単にできます、この体験をもとにこのブログを書きました。
海外と日本の違い便利、不便、私はその経験で何が大切なのかを感じました。
便利な日本は確かに素晴らしい生活ですが、気持ちの中で何か足りないものを毎日感じます。
経験、失敗、成功、充実感、日本の中で感じない感覚皆さんにこの感覚が伝われば幸いです!
コメント