
毎日の料理で悩むのは、献立と時間のなさ。
忙しい日々の中で「何を作ろう?」と
迷うことも多いですが、家族の
「おいしい!」のひと言が何よりのご褒美です。
料理を続けるコツは、作り置きや
冷凍保存、時短レシピの活用。
週の初めにざっくり献立を決めておくと、
買い物もスムーズになります。
無理せず、自分のペースで工夫しましょう。
時間がある日は、ちょっと特別な一品を。
「牛肉のたたき」は、赤身肉を軽く焼いて薄く切り、ポン酢だれと薬味を添えるだけ。
簡単で華やか、家族に大好評です。
「レア仕上げが決め手!絶品・牛肉のたたき」高級料理店レシピ再現
🥩牛肉のたたきレシピ(2〜3人分)

【ひと言コメント】
高価なお肉より少し安価な牛もも肉が
おすすめあっさり食べやすいので^^
■ 材料
- 牛もも肉(塊)…300g
- 塩…小さじ1/2
- 黒こしょう…適量
- にんにく(スライス)…1片分
- サラダ油…大さじ1
★ たれ
- 醤油…大さじ2
- 酢…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 砂糖…小さじ1
- おろしにんにく…少々(好みで)
- おろししょうが…小さじ1
- 私の個人的おすすめタレはシンプルに
ゴマ油
塩コショウ
すりおろしにんにく
お好みで混ぜるだけ
■ 仕上げ用(お好みで)
- 青ねぎ(小口切り)
- 玉ねぎ(スライスして水にさらしたもの)
- 大葉、みょうが、かいわれなど
■ 作り方
- 下準備
牛肉は常温に戻し、全体に塩・
こしょうをふる。
にんにくは薄切りにしておく。 - 焼く
フライパンに油を熱し、
にんにくスライスを入れて
香ばしく揚げ焼きにし、取り出す。
同じフライパンで牛肉の表面を強火で全面1分ずつ、しっかり焼き色が
つくまで焼く。 - 冷やす
焼いた牛肉はアルミホイルで包み、
粗熱がとれたら冷蔵庫で30分〜1時間冷やす。 - たれを作る
★タレ材料をすべて混ぜ、
鍋で軽くひと煮立ちさせて冷ます。 - 切って盛り付け
冷えた牛肉を薄くスライスし、皿に盛る。
玉ねぎスライスや薬味を添え、
たれをかけて、にんにくチップを散らす。
✅ ポイント
- 焼き加減は好みで調整。
表面だけしっかり焼いて中はレアにすると「たたき」らしい仕上がりに。 - 前日からの仕込みで味がなじみ、
さらに美味しくなります。
「今日もパクパク!子どもが笑顔になるごはん」


今日は子供たちの大好きなお好み焼き。
生地を混ぜる手つきも、
キャベツをちぎる顔も真剣そのもの。
ホットプレートに広げると
「いいにおい〜!」と大歓声。
ジュッと焼ける音とともに、
みんなの笑顔がどんどん広がっていく。
ひっくり返す瞬間は「がんばれー!」と応援付き。
焼き上がったら、マヨネーズで自由にお絵かきタイム。
パクっと食べた瞬間の、あの幸せそうな顔。
そんな顔を見ながら作るごはんは、
何よりも嬉しくて、美味しくて、
心がぽかぽかになるひとときでした。
🍽 美味しいお好み焼き(関西風・2枚分)
■ 材料(2人分)
- 薄力粉 … 100g
- だし(または水+顆粒だし)… 120ml
- 卵 … 2個
- キャベツ … 200g(粗みじん)
- 長芋(すりおろし)… 50g(ふんわり食感に)
- 豚バラ薄切り … 100g
- 天かす … 大さじ2
- 紅しょうが … 大さじ1(みじん切り)
- 青ねぎ … 適量(小口切り)
※お好みで:イカ、えび、チーズなどを加えても◎
■ トッピング
- お好み焼きソース
- マヨネーズ
- 青のり
- かつお節
■ 作り方
- 生地を作る
ボウルに薄力粉とだしを入れてよく混ぜる。
長芋、卵、天かす、紅しょうが、キャベツ、
青ねぎを加えて混ぜる。 - 焼く
フライパン(またはホットプレート)に油を熱し、生地を丸く流し
入れる。
上に豚バラを広げてのせる。 - ひっくり返す
中火で約5分焼き、焼き色がついたら裏返す。
フタをして弱火でさらに5分蒸し焼き。 - 仕上げ
もう一度裏返して軽く焼き、
ソース・マヨネーズ・青のり・かつお節を
トッピングして完成!
✅ 美味しく作るポイント
- 長芋を入れるとふわふわになります
(なければ山芋やとろろでもOK) - キャベツは粗めのみじん切りでシャキッと食感アップ
- 豚肉はカリッと香ばしく焼くと風味が増します
「今日も家族でいただきます!」
家族みんなで囲む食卓には、
特別な幸せが詰まっています。
一緒に料理を作ったり、笑いながら
「おいしいね」と言い合ったり。
食べることは、ただお腹を満たすだけじゃなく、心をつなぐ時間。
好き嫌いの話、今日あった出来事、
何気ない会話が自然に生まれる場所。
忙しい日々の中でも、こうした食卓の
時間を大切にしたいと思います。
笑顔とぬくもりが広がる、
かけがえのないひとときです。

お客さんが来たとき用の飾り切りです^^
少し頑張ってみました!!
【おすすめ】美味しい食材はこちらからどうぞ
【おすすめ】総合食材はこちらから
コメント